一般診察について
常に地域に根ざした動物病院として、インフォームドコンセント(患者・家族に対し十分な情報提供を行い、患者・家族が今後の治療法を選択する)を大切に考え、家族の方と十分に理解しあいながら、日常の健康管理や病気の予防と治療を行っています。ホームドクターとして動物とその家族、獣医師と動物看護師が皆満足できる環境づくりを目指しています。
当院はキャットフレンドリークリニック認定病院です。専門的な知識と質の高い医療が提供できる猫に優しい病院です。


犬猫の一般診療
必要に応じて二次診療施設(大学病院等)へ紹介させて頂く場合がございます。
手術後の機能回復、老犬の体力維持、ダイエット等、各種犬のリハビリテーション
*営業時間中に限り、日中のお預かり(平日 月〜金)も行っております。
詳しくはお問い合わせください。
リハビリテーションのご案内
当院では椎間板ヘルニアなどの術後や、高齢動物の運動機能改善、維持を目的とした、リハビリテーションを行っております。浮力を利用して、体に負担をかけずに水中歩行を行うことができるアンダーウォータートレッドミルやバランスボール、バランスディスクなどの器具を使用して行います。
獣医師がそれぞれに合ったプログラムをつくり、衛生面に配慮した専用のリハビリテーションルームでトレーニングします。
他の病院で手術を行った患者様もお受けしておりますので、ぜひご相談ください。
新しい医療機器が入りました(2021年6月配信)
このたび、新しく外科手術用機器「THUNDERBEAT(サンダービート)を導入しました。この機器は、血管や組織を挟むだけで、止血をしながら、安全に切断することができ、糸を使わない、もしくは最小限の使用に抑えることが可能になります。これにより、糸に反応してしこりや炎症が起きる、縫合系反応生肉芽腫(縫合系アレルギー)を予防できます。また、手術時間も短くなり、痛みも減らせる為、体にかかる負担を減らすことができます。

新しい医療機器が入りました(2021年2月配信)
このたび、耳の病気やガンの治療に対応するため、新しく医療機器を導入しました。
診療時にお気軽にご相談ください。
ビデオオトスコープ(耳の内視鏡) /アニマルックAL-3
鼓膜や耳道内が拡大されてモニター画面に映り、鉗子も入れることができるため、耳道洗浄、異物や細かい耳毛の除去が可能となり、さらにしこり等の詳しい検査が可能になります。
動物専用光線治療器/スーパーライザーLED Hyper
スーパーライザーLED Hyperは、LEDを採用した動物専用光線治療器です。心地よい温熱感があり、痛みや炎症を和らげる治療のほか、ガン治療にも用いることができます。


ワンニャンドック(健康診断検査)
ワンニャンドック(健康診断検査)を行っています。
血液検査、レントゲン検査、超音波検査、便検査、尿検査、血圧測定、眼圧測定など、ワンちゃん、ネコちゃんの1年は人の4年に相当するといわれています。年に1~2回の健康チェックをおすすめいたします。
心臓ドック(心臓の精査)、耳の精査(耳内視鏡)も行っています。ご相談ください。
診療時間(完全予約制)
9:00〜12:00 13:00〜17:00(最終受付16:30)
休診:日曜・祝日、年末年始、お盆
(学会出席等場合により休診させていただくことがございます。詳しくは診療カレンダーをご覧ください)
※皆様にお待たせする時間が少しでも短くなるよう、予約制とさせていただいております。急患の場合は順番が前後する場合もございます。あらかじめご了承ください。ご来院の際はご一報いただけますようお願い致します。
※当院は『夜間救急動物病院 目黒』と提携しております。診療時間外の救急(夜8時から翌朝8時まで)でご利用いただけます。
※また、アニマル・メディカル・センターは、隣接する学校法人 ヤマザキ学園にて動物看護師を目指す実習生(インターン生)の受け入れ病院ともなっております。
行動診察について
飼い主様がお困りの行動、ヒトの社会と協調しない行動を「問題行動」と言います。
行動診療科は、犬と猫の問題行動の予防、診断、治療を行います。
お悩み事がありましたら、ご相談ください。
費用 3000円/30分

獣医師、博士(獣医学)、日本獣医行動診療科認定
問題行動の予防
・飼育前カウンセリング犬や猫を飼うことを検討されている方へ、飼い主様の生活スタイルに合った家族を迎えるアドバイスをします。
・子犬子猫の飼い方・しつけ方相談6ヶ月以下の子犬子猫の飼い主様へ、飼い方やしつけ方のアドバイスをします。社会化の進め方、トイレのしつけ、甘咬み、など、ご質問やお悩みにお答えします。
問題行動の診断・治療
問題行動のある犬や猫を飼育されている飼い主様へ、問題の原因を探り、それぞれのご家族の事情に見合った改善方法を検討し、サポートします。初回の診察では、1時間半程度(問題の内容により30分〜2時間)のお時間を頂戴し、診断と治療方針の決定をします。その後、治療を進めながら、犬猫の行動の変化や飼い主様のご希望に合わせた対応を検討し、改善へ導きます。
◆犬猫のよくある問題行動
・攻撃行動 ・自傷行動 ・尾追い行動 ・犬の吠え、猫過剰発声
・トイレの問題 ・恐怖や不安(雷恐怖症、分離不安、動物病院での診察、など)
・認知症
鍼灸治療のご案内(完全予約制)
鍼灸治療とは
鍼灸治療は、体の表面にある経穴(ツボ)を刺激することで、体のバランスを整え、自分で回復していくのを助ける治療です。
鍼やお灸により神経系が刺激され、鎮痛物質や脳内ホルモンが産生され、痛みが和らいだり免疫力が高まる作用があることがわかっています。膝や腰の関節痛や椎間板ヘルニアにお勧めです。また、シニアの犬猫の体調管理として、免疫力の向上が期待できます。使用する鍼は、注射で使用する針よりもかなり細いため、多くの犬猫は嫌がらずに受けることができます。
担当医 浴本涼子獣医師
<料金>
・初回(60~90分):5000円
・再診(30~60分):3500円

歯科のご案内
- • お家で行う日々の歯みがきの説明や定期的な口腔内のチェック等で、歯周病予防を含む「口腔ケア」を行います。

施設紹介






スタッフ紹介
一般診察

センター長 高柳 信子(たかやなぎのぶこ)
麻布大学卒 日本獣医がん学会Ⅱ種認定医

獣医師 小山 美祢(こやまみね)
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒

獣医師 山本 真紀(やまもとまき)
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒
CRT(ケーナイン・リハビリテーション・セラピスト -ベーシック-)

獣医師
浴本 涼子(えきもとりょうこ)
麻布大学卒
ペット薬膳管理士
獣医鍼灸学初級プログラム終了

獣医師
フリッツ 吉川 綾(ふりっつきっかわあや)
酪農学園大学卒
獣医行動診療科認定医

AHT(アニマルヘルステクニシャン) 有谷 恵美(ありやえみ)
ヤマザキ動物専門学校卒
AHT(アニマル・ヘルス・テクニシャン)
PGS(ペット・グルーミング・スペシャリスト)
CDT(コンパニオン・ドッグ・トレーナー)
CRT (ケーナイン・リハビリテーション・セラピスト -ベーシック-)

AHT(アニマルヘルステクニシャン)
櫻井 彩乃(さくらいあやの)
ヤマザキ学園大学(現ヤマザキ動物看護大学)卒
AHT(アニマル・ヘルス・テクニシャン)
DGS(ドッグ・グルーミング・スペシャリスト)
CGS(キャット・グルーミング・スペシャリスト)
CDT(コンパニオン・ドッグ・トレーナー)

AHT(アニマルヘルステクニシャン)
高橋 優(たかはしゆう)
ヤマザキ学園大学(現ヤマザキ動物看護大学)卒
AHT(アニマル・ヘルス・テクニシャン)
DGS(ドッグ・グルーミング・スペシャリスト)
CGS(キャット・グルーミング・スペシャリスト)
CDT(コンパニオン・ドッグ・トレーナー)
歯科

監修 獣医師 鈴木 友子(すずきともこ)
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒
博士(歯学)・獣医師
ヤマザキ動物看護大学 准教授
担当 獣医師 山本 真紀(やまもとまき)
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒
CRT(ケーナイン・リハビリテーション・セラピスト -ベーシック-)
歯磨き教室担当 AHT櫻井 彩乃(さくらいあやの)
ヤマザキ学園大学(現ヤマザキ動物看護大学)卒
AHT(アニマル・ヘルス・テクニシャン)
DGS(ドッグ・グルーミング・スペシャリスト)
CGS(キャット・グルーミング・スペシャリスト)
CDT(コンパニオン・ドッグ・トレーナー)